お江戸 ←→ はらむら デュアルライフ  - ハレとケの暮らし -

標高差1000mを行き来するビールクズですがなにか?

田舎暮らしに憧れ原村にやってきたエセ都会人が、ガス抜きと称して夜な夜な東京(アキバとか)に出没する、いわゆるオタクのブログ、始めまぁぁす ヽ(´ー`)ノ

Raspberry Pi

Python 忘備録 Raspberry Pi2 に GrovePi+ とRGBバックライト液晶モジュールを実装する

本記事は2020年7月1日に記述している。
活用の際には最新の情報を確認すること。

Grove Pi+ は基本はんだ付けを必要としなくて、
各種センサを動作させることのできる、便利な
モジュールである。

いろんなセンサ類が用意され、コネクタに用意されたケーブルを
I2C接続することガ動作可能である。

今回はカラー表示できる、RGBバックライト液晶モジュールを
動作させようと思う。


1.GrovePi+ の接続
スイッチサイエンスのページにあるように、Raspberry Pi のUSBコネクタと

接触する恐れがあるので、裏面の当該部分にマスキングテープで絶縁しておく。


IMG_2417


raspberri Pi と GroovePi+ をピンがずれないように確認
しながら接続する。


2.GrovePi+ のインストール
Grove Pi+ のインストールはひょうろくさんのblogを参考にさせていただいた。

インストール後、I2C のアドレスを確認した。

$ sudo i2cdetect -y 1

GroovPi_1a


このように 04h に認識されている。


3.RGBバックライト液晶モジュールの接続
GrovePi+ の I2C-1 に RGBバックライト液晶モジュールを接続する。

i2cdetect を実行して、モジュールが検出されていることを確認する。

$ sudo i2cdetect -y 1


GROVEPi_3


4.テストプログラムの作成
テストプログラムには、液晶モジュールのライブラリをインポートする。

from grove_rgb_lcd import *

文字の表示には、setText コマンドを用いる。

setText("Raspberry Pi")

バックライトの色の指定には、setRGB コマンドを用いる。

色の順番はR(赤)、G(緑)、B(青)で、数値は 0~255の
間である。

数値は実際に光らせてみて、調整した方が良いと思う。

バックライトの消灯は、すべての値を"0"にする。

キーボード例外(Cntrl+C)を検出すると、文字を消して
バックライトも消灯するようにした。

LCD_TEST

5.実際に光らせてみる。




輝度が高くてうまく動画に撮れなかった。。。






Python 忘備録 Raspberry Pi2 とWindows PC の間でファイル転送するには?

本記事は2020年6月23日に記述している。
活用の際には最新の情報を確認すること。

RaspberryPi をいろいろいじっているうちに、RaspberryPi の画面を

保存してブログに加工する必要が出てきた。

これをラクにする方法を探してきた。

1.Raspberry Pi側 SSH の有効化

OS がRaspbian の場合、root権限で raspi-config にてSSHを有効にする。

$ sudo raspi-config

すると懐かしい?BIOS設定のようなウィンドウが表示される。

raspi-config_a

5の Interfacing Optional を選択

raspi-config_b

P2 のSSH を選択

raspi-config_c

enable? で<はい>を選択

raspi-config_c2

enable になったメッセージが出る。

raspi-config_d

raspi-config を終了させる。

raspi-config_e


2.Windows側 SCP ファイル転送プログラムのインストール

SSHファイル転送にはオープン・ソースの WinSCP を使用する。

ここからダウンロードした。
https://ja.osdn.net/projects/winscp/

圧縮ファイルを展開し、適当な場所に置く。

3.ファイル転送の設定

・Raspberry Pi側でIPアドレスを確認する。

$ ifconfig

ifconfig_a


wlan0: の inet にIPアドレスが示されている。

・WINDOWS PCで WinSCPを実行して、接続の設定を行う。

まずlogin画面で RasberriPi の設定を行う。

Host Name: RaspberryPi のIPアドレス
Port number: 22
User Name:  pi
Password: piのパスワード

設定後、save をクリックする。
WinSCP1b

以下の画面が出るので、Yes をクリックする。

WinSCP2b


接続のチェック画面の後、お互いのPCの中身が見れるようになる。

WinSCP3b


あとはファイルをドラッグするだけでコピーすることができる。

終了時はこのウィンドウの”X"をクリックする。

確認の画面が表示されるので、Yes をクリックする。

WinSCP6b



以上で終了する。











Python 忘備録 Raspberry Pi2 ModelB に無線LANをつけてみた。(2)

本記事は2020年6月20日に記述している。
活用の際には最新の情報を確認すること。

前回は無線LAN子機(ELECOM製:WDC-150SU2MBK)を
Raspberry Pi 側で認識するところまで行った。




8.ネットワークに接続

ここでちょっと頓挫してしまった。
nibralさんの記事ではサクッと書いていて、wpa_supplicant.conf の
作り方がよくわからない。

ラズパイダのサイトで参考になる記事を見つけた。

試行錯誤していたので順番でないかもしれないが、
記憶している動作は以下の通り。

・nanoエディタでwpa_supplicant.conf を編集する。

sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

SSID と パスワードを入力する。(文字列を””でくくる)

WLAN4a


・画面左上の赤いバッテン2つのアイコンをマウスで左クリックする。

WLAN1


・アクセスポイントが表示されたら、クリックする。

・暗号キーを入力する。

WLAN2


・ワイヤレスLANアイコンが表示されてネット接続が完了する。

以上でネットのブラウジングができるようになった。




Python 忘備録 Raspberry Pi2 ModelB に無線LANをつけてみた。(1)

本記事は2020年6月19日に記述している。
活用の際には最新の情報を確認すること。

Raspberry Pi 4 ModelB が出て久しいが、未だに Raspberry Pi2 ModelB を
いじっている。

Raspberry Pi2 ModelB は有線のLAN仕様になっている。

しかし自宅の居間で広げるには、LANケーブルを長々とはわすのは

非常にジャマである。

近くのヤマダ電機で無線LANの子機を手に入れた。
(ELECOM製:WDC-150SU2MBK)



何も考えずに購入したのだが、エレコムのサイトに行っても、

Linux のドライバは用意されていなかった。

というわけでネットの海をしばらく漂って無事接続できるようになった。


の記事をを参考に設定してみた。

1.Raspbianの更新
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

2.ファームウェアの更新
rpi-update

3. Linux バージョンの確認
uname -a

調べたところ、今回のバージョンは
5.4.45-v7+ #1321
であった。

なひたふさんの記事によるとWDC-150SU2Mが搭載しているチップは、
RealTekのRTL8188EUSらしい。


4.ドライバダウンロード
ドライバのダウンロードのURLはFars Robotics のウェブサイトに変更になっている。
http://downloads.fars-robotics.net/wifi-drivers/8188fu-drivers/

OSのバージョンと同じ"8188fu-5.4.45-v7-1321.tar.gz"を選択してダウンロードする。


5.ドライバインストール
下記動作をLXTerminal で実行する。

・ファイルのダウンロード
wget http://downloads.fars-robotics.net/wifi-drivers/8188fu-drivers/8188fu-5.4.45-v7-1321.tar.gz

・ファイルの解凍
tar xzf 8188fu-5.4.45-v7-1321.tar.gz

・インストールシェルの実行
./install.sh

6.再起動
sudo reboot now

7.無線LAN子機の認識確認
lsusb

"ID 056e:4008 Elecom Co.,Ltd"が表示されていれば正常に認識されている。

2020-06-18-114717_1440x900_scrotb


とりあえずここまで。



Python 忘備録 Cntrl+C で止まらない。


VisualStudioCode で Python3 を実行する際、

Cntrl+C で強制終了させることができなかった。

いろいろ悩んだ末、以下で解決。

コードを入力しているウィンドウで右クリック。

python_9

”ターミナルで Python ファイルを実行”をクリック。

python_10

ターミナルウィンドウをクリック。

python_11

”Cntrl+C”で強制終了できる

python_6

ターミナルウィンドウをクリックしないと実行結果を表示できなかった。





プロフィール

じゃんく 軍曹

ギャラリー
  • アキバにできた台湾系メイド喫茶、ツクヨミに行ってきた!
  • アキバにできた台湾系メイド喫茶、ツクヨミに行ってきた!
  • アキバにできた台湾系メイド喫茶、ツクヨミに行ってきた!
  • メイリッシュでネギトロ丼を食す
  • メイリッシュでネギトロ丼を食す
  • メイリッシュでネギトロ丼を食す
タグクラウド
楽天市場
スポンサーリンク
  • ライブドアブログ