本記事は2020年6月20日に記述している。
活用の際には最新の情報を確認すること。

前回は無線LAN子機(ELECOM製:WDC-150SU2MBK)を
Raspberry Pi 側で認識するところまで行った。




8.ネットワークに接続

ここでちょっと頓挫してしまった。
nibralさんの記事ではサクッと書いていて、wpa_supplicant.conf の
作り方がよくわからない。

ラズパイダのサイトで参考になる記事を見つけた。

試行錯誤していたので順番でないかもしれないが、
記憶している動作は以下の通り。

・nanoエディタでwpa_supplicant.conf を編集する。

sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

SSID と パスワードを入力する。(文字列を””でくくる)

WLAN4a


・画面左上の赤いバッテン2つのアイコンをマウスで左クリックする。

WLAN1


・アクセスポイントが表示されたら、クリックする。

・暗号キーを入力する。

WLAN2


・ワイヤレスLANアイコンが表示されてネット接続が完了する。

以上でネットのブラウジングができるようになった。